2020年12月 > Tips & Tricks

端材を用いたシミュレーションの設定方法

December 2020
Share this post

歩留り率の向上を目的に、大物部品の窓枠部などを使用して、同一材料の小部品を取得する場合のシミュレーションの設定方法をご紹介します。

 

1. ブランキング工程で取得した端材の設定方法

ブランキング工程で取得した端材の場合、成形がされていない材料と同じ状態のため、通常のシミュレーションと同様の設定で小部品のシミュレーションを行います。

  1. 部品 > インポート > カーブのインポートからCADで作成した端材の外形線データをインポート
  2. ブランク 平面ブランクの作成 > 外形線 > 外形線から、インポートしたデータを設定 
  3. 工程ステージでは小部品の金型、加工条件を設定し、シミュレーションを実行

 

2. 工程間で取得した成形済み端材の取得と設定方法(パターンA)

成形済み端材を取得するには、端材を取得するためのシミュレーションを実施したあとに、端材を用いた小部品のシミュレーションを行います。

【端材の取得】

  1. 成形済みの端材を取得するシミュレーションを設定
  2. 成形状態を含めた結果を出力するため、asmファイルの書出しを有効化
  3. リスタート・オプションを有効化してシミュレーションを実行

【成形済みの端材をブランクに設定】

  1. 端材を用いる小部品のシミュレーションを新たに設定
  2. ブランク > 成形済みブランク > タイプ:弾性体(成形済) > 形状:インポートから、端材取得のシミュレーションで出力したasmファイルを設定
  3. 工程ステージでは小部品の金型、加工条件を設定し、シミュレーションを実行

 

3. 工程間で取得した成形済み端材の取得と設定方法(パターンB)

成形済み端材を取得するために、端材を取得するためのシミュレーションを実施します。

その際、同一ファイルに小部品の金型インポートしておき、端材取得工程以降に小部品の金型を設定することで1つのファイルで端材取得と小部品の成形シミュレーションが行えます。

  1. 大物部品で端材を取得するまでの工程と、端材取得後に成形する工程を計画、設定 ※上記は分かりやすい様にプレス・ラインを分けていますが、実際には分ける必要はありません。
  2. ブランク・ステージでは大物部品のブランク外形線を定義
  3. 工程ステージでは工程に基づいて大物部品は端材取得までの設定、小部品は端材取得後の工程に設定し、シミュレーションを実行

 

 

今回は3つのパターンでの端材を用いたシミュレーション設定をご紹介しました。

パターン2と3を実施する際は、大物部品と小物部品の金型データの座標位置にご注意ください。

異なる座標で金型データが作成されている場合、ブランク位置の移動、回転の設定など細かい調整が必要となります。

普段AutoFormをご使用される中で、リスタートを使用する、しないなど運用方法に応じて設定をしてください。

In this issue

In this issue​

nonstop4d
nonstop4d
nonstop4d
nonstop4d
nonstop4d
nonstop4d
nonstop4d
badut4d
doremibet
bigo138
nonstop4d
sweet bonanza 1000
bonanza 1000
scatter hitam
event scatter hitam
nonstop4d
badut4d
doremibet
bigo138
nonstop4d
slot bet 200
nonstop4d
nonstop4d
nonstop4d
nonstop4d