Skip to content
About Us
Products
Services
More
Newsletters
Blog
Events
Learn
Sign Up
Menu
About Us
Products
Services
More
Newsletters
Blog
Events
Learn
Sign Up
ニュースレターお申込み
[オートフォームジャパン] AutoForm News 6月号 Vol. 41
June 2021
Webinar
オートフォームジャパン主催無料ウェブセミナー
4月以降も引き続き無料ウェブセミナーを毎週開催いたします。AutoForm-ProcessDesignerForCATIA R9新機能紹介、サービスセンターの紹介、フォームチェックによる成形性検討の効率化、ロバスト・エンジニアリング・モデルについてなど、人気のセミナーが目白押しです。さらなるスキルアップのために、ぜひご活用ください。
Read More
2022年 JapanForming
2023 Training information
2024 Training Information
Assembly R9.1 Release
AutoForm Forming
AutoForm Forming R10リリース
AutoForm Forming R11
AutoForm Japan News
AutoForm News
AutoForm VAR Process
AutoForm-ServiceCenter
AutoFormトレーニング
AutoForum Japan 2023
AutoForum Japan News
AutoForUm2023
CarBody Management
CarBody Management Summit 2024
Case studies
Case Study
Case Study 1: 三菱自動車工業株式会社
Case Study 1: 株式会社ワイテック
Case Study 1(Sankyo Corporation)
Case Study 2 :マヒンドラ&マヒンドラ社金型製作所
Customer Survery 2020
DMS Nagoya report
Event
Exhibition information
FAQサイト閉鎖のお知らせ
Honda Interview
Industry Insights
Interview : 本田技研工業株式会社 鈴鹿製作所様
Interviews
Ltd. China
Marco A. Crivelli's Message
Newsletter Survey
NUMISHEET
President's message
REM Packageについて
REM Release
Success Case
Success Case : NISSAN
Success Case : RAPIIT
Success Case : フォンタナ・グループ
Success Case 1 : インドOEM
Success Case 2: AutoForm Brasil
Success Case: 北京汽車社
Tips & Tricks
Tips & Tricks
TOYOTA出向レポート
Vice President's Message
Webinar
インダストリ4.0
オートフォームジャパンからのお知らせ
オートフォームジャパン代表取締役社長からのメッセージ
ケーススタディ 1
ケーススタディ2
トレーニング
Vice President's Message
オートフォームジャパン副社長からのメッセージ
今号では、Brand Name材料ご提供のお礼、R10リリースに関して、REMパッケージの概要をご説明しています。さらにREMを適用した共同プロジェクトであるPush Mold社の事例と、精度向上、量産不具合改善への取組みをされたワイテック社の若手技術者の取り組み事例のポイントについて解説をしています。
Read More
Case Study 1: 株式会社ワイテック
株式会社ワイテックにおける若手エンジニアの取り組み
シャシー部品や車体骨格部品を主力とし、部品製造、金型設計制作、組立治具設計製作を行っている株式会社ワイテックでは、年々高くなるプレス加工の難易度に対応するため、AutoFormを開発初期の成形方案検討段階で活用し、大きな成果を挙げてきました。本稿では、2020年度の「デジタルものづくり塾」に参加した若手技術者が取り組んだ、業務プロセス革新を目指したAutoForm活用拡大に向けた取り組み事例を2つご紹介します。
Read More
Ltd. China
アルミのフード・パネルを公差内に収めるエンジニアリング手法
オートフォーム社のデジタル・ツインとREMを適用した中国の金型製作所 Push Mold社とオートフォーム社との共同プロジェクトである事例から、アルミのフード・パネルを公差内に収めるエンジニアリングの手法を紹介します。
Read More
REM Packageについて
AutoForm REM (Robust Engineering Model)パッケージ
News Letter3月号でもご紹介した、AutoForm REMパッケージ。今回は、REMパッケージの3つのコンセプト(①パレートチャートによるエンジニアリング工数と現象の再現性、②AutoForm正確度指標、③デジタル・プロセス・ツイン)の概要についてご説明いたします。
Read More
Tips & Tricks
結果変数「成形性」を使ったワレ・シワ評価と、評価基準のカスタマイズ方法
解析実行後、画面左上に成形限界線図(FLD)が表示されます。FLCを超えるひずみ状態にある部位は「ワレ(赤)」、それ以外の領域はひずみ状態に応じて「板増(紫)」「圧縮(青)」「張り不足(灰)」「安全(緑)」「われの危険性(黄)」「板厚超過(橙)」に分類され色分けが行われます。 これら成形形態の分類が、どのような判断基準を使って行われているか解説します。
Read More
Webinar
オートフォーム主催無料ウェブセミナー
7月以降も引き続き無料ウェブセミナーを毎週開催いたします。量産不具合の事例、AutoForm-ProcessDesignerforCATIAを用いた見込み補正ソリューションのご紹介、AutoForm-ProcessDesinerforCATIAのNC準備機能紹介、ロバスト・エンジニアリング・モデルについて、AutoFormクラウド・サービスのご紹介、AutoForm-StampingAdviserの利用についてなど、人気のセミナーが目白押しです。さらなるスキルアップのために、ぜひご活用ください。
Read More
DMS Nagoya report
第6回名古屋ものづくりワールド2021出展レポート
2021年4月7日~ 9日、ポートメッセなごやで開催された「第6回名古屋ものづくりワールド2021」に出展。 コロナ禍にも関わらず、多くの皆様に弊社ブーズにお立ち寄りいただきました。また、オープンセミナー後、REM(Robust Engineering Model)に関するご相談もいただきました。
Read More
Customer Survery 2020
顧客満足度調査2020結果概要
昨年実施した顧客満足度調査の結果をご報告いたします。 アンケートにご協力いただきましたお客さまに心から御礼を申し上げます。 今後、品質の高いサポート提供への取り組みを行い満足いただけるサポートを目指していきます。
Read More
FAQサイト閉鎖のお知らせ
ホームページFAQサイト閉鎖のお知らせ
ホームページのFAQサイトは2021年12月末をもちまして閉鎖させていただく予定となり、新しい顧客ポータルであるAutoForm-ServiceCenterへ移行しております。
Read More
Latest
Stay Informed with AutoForm
Get the latest news and updates from AutoForm.
トレーニング
2025年度AutoFormトレーニング・プログラム
Read More
AutoForm Forming
AutoForm Forming ユーザー定義のタイム・ステップ機能のご紹介!
Read More
Case studies
Case Study
LINGYUN中国社の成功事例: サイドレールのアセンブリにおける溶接ひずみの予測と最適化
Read More
View all